 |

診療科目/
耳鼻咽喉科、アレルギー科
休診日/ 土曜午後、木曜、日曜、祝祭日
|
 |

2019年9月3日(火)より、WEBでの診療予約を開始いたしました。
WEB予約受付時間/ 8:00〜11:00、15:30〜18:00
 |

 |
 |
 |
 |
受付 |
処置コーナー |
キッズコーナー |
バリアフリートイレ
[ベビーシート完備] |

 |
耳の診察 |
耳を正確に診察するため、手術用顕微鏡を使っています。
鼓膜や中耳は耳の穴の奥深くにあり、すべてを正確に見るのは簡単ではありません。家庭などで、耳掃除をしようとしても上手くできないのはこの為です。
当院では耳の病気を正確に診察するため、手術用顕微鏡を使っています。
|

|
 |
鼻の診察 |
副鼻腔の診断に必要なレントゲンは、デジタル撮影を使っています。
副鼻腔は鼻の周りに広がる複雑な形をした空洞です。副鼻腔は骨の中にあるため、診察にはレントゲン撮影が必要です。副鼻腔の構造は複雑なため、普通のレントゲンでは診断が困難な時があります。当院では副鼻腔のレントゲン撮影に、デジタル撮影を行っています。
|

|
 |
のどの診察 |
喉頭、気管、食道の状態をテレビ画面で見られます。
声を出す喉頭や息をする気管、食べ物の通り道である食道は、すべてのどの奥にあります。
これらの奥深い場所は、柔らかくて細いファイバースコープを使って診察します。
今までファイバースコープの画像は医師にしか見られませんでした。当院ではCCDカメラを使うことにより、その様子を直接テレビ画面で見ながら説明しています。
|

|
 |
めまいの診察 |
めまいは体の危険信号です。内耳が原因となっている事も多くあります。
まずは耳鼻咽喉科の専門医を受診して下さい。
めまいの診察は、めまいの様子を詳しく聞く事から始まります。特別な眼鏡を使い、眼の動きを観察し、聴力も検査します。脳の病気を疑うときにはMRIで脳を検査します。
めまいは日常生活で気を付ける事もありますので、適切なアドバイスを受けて下さい。 |

|
 |
補聴器外来 |
補聴器は器械であり、使いこなす事が必要です。専門の指導を受けましょう。
年齢とともに体に不調を来す事があります。個人差は大きいですが、難聴もその一つです。
ひとの聞く音には色々な高さの音があります。騒音に満ちあふれた人混みから、静寂に包まれた自然まで、音を聞く環境も様々です。多くの事に影響を受ける"聴こえ"を器械で補うには、器械を使いこなす事が必要です。補聴器を使いこなすために専門の指導を受けて下さい。隔週の火曜日に補聴器外来を行っています。(予約制)
|

|
|
 |
 |